【冬はホットコーヒーで明ける】。寒くなってきたこの時期に!

1)読者の悩み

・どのような種類のコーヒーがあるのか?

・粉末と豆、それぞれ単価はどれくらい?

・コーヒーって体にいいの?

2)本記事の内容

・種類が豊富です。

・安価からMAXまでいろいろです。

・効能効果と健康効果、調べました。

3)結果の根拠

学生時代に先輩から教わり愛飲しだしたコーヒー。

アイスでもホットでも<好き>の一言で飲んでます。

4)読者の行動

スタバやタリーズへ足早に駆け込む。

 

1 種類が豊富です。

コーヒーは人の好きずきですが、ほのかに甘い香りのする、そして、酸味や苦みの効いたものがあり、コーヒーをよく飲む人で1日3~10杯以上の人もいて、そのコーヒー独特な味を賞味しているようです。

そのメニューは豊富で、王道のアメリカンコーヒー,ダッチコーヒー(水出しコーヒー)やミルク系でいうと、カフェオレ,カフェラテ,カプチーノがあり、エスプレッソをベースにした、エスプレッソ,カフェマキアート,アフォガード,シェラカート,フラットホワイト,エスプレッソトニックがあります。あと日本国内ではなじみの少ないものでは、フレーバーコーヒーなるものがあり、フレーバー=香り、をコーヒーに添加したものをいい、その材料はシナモンなどのスパイス類から、フルーツ、チョコレート、バニラなど多岐に渡り、甘い香りを楽しむ。というような体感ができるコーヒーです。

そのほか、コーヒー豆はタンザニアの「キリマンジャロ」,ジャマイカの「ブルーマウンテン」,ハワイの「コナ」の3つが世界3大コーヒーといわれています。日本でもよく認知されたコーヒーですよね?ほかに高級焙煎コーヒー豆 コピルアック インドネシア産で価格が、100g5300円の高価格となるものまあります。

このようなコーヒーは<つう>でなくても、子供のころから1度ならず誰でもが経験したことのある味ですよね?ブラックからミルク系まで、そしてその種類は数多くこの世に出回っています。こうしてみると、コーヒーは老若男女問わず、幾人にも愛飲されている飲料です。いろいろなコーヒーを飲んでみてはいかがでしょうか?

 

2 安価からMAXまでいろいろです。

茶店やお家で飲むコーヒーの値段は、単価的にはこのご時世安いとも高いとも言えませんが、まず珈琲館などのお店でのお値段、気になりますよね?ブレンドコーヒーで480円,炭火コーヒーで580円,アメリカン530円,カフェオレですと630円など、その種類によって様々です。最近ですと、スターバックスタリーズコメダなどお店もたくさんあり、お値段も300円代からのご提供になっています。お店での提供価格は、お手ごろな値段でしょうか?

お家で飲むコーヒーの値段。これも様々で、スーパーやコンビニで購入する袋詰めなどのものは、粉末で400~600円、安い時で300円代のものが見受けられますが、これをお家に持ち帰り、コップ一杯に換算すると、一杯8円そこそこになる計算です。これはお店で飲むのと違い、コスパいいですね?あと、コーヒー豆ですが、1袋数千円もするものもあり、しかもコーヒーを入れるのにコーヒーメーカーやバリスタなどの機具も必要で、なかなかお安く飲める、というわけにはいきません。余談ですが、コーヒーといえばかれこれ十数年前までは、おじさんたちは喫茶店へ気軽に入り、そこで手軽に飲んでいたような気もしますが。ハイ。(そうですね、あの頃はコーヒー1杯250円くらいだったかな~?)しかしまぁ、安くても高くてもおいしいコーヒーが飲めるのなら、コーヒー<つう>は良しとしましょう。戦争もなくなり、また安価な時代がやってくるのを願いつつ。

 

3 効能効果と健康効果。調べました。

コーヒーは、その成分中に肉体疲労を回復させる効果があります。そして毎日適量飲むことで、コレステロール値を下げる効果があるともいわれています。これにより、心筋梗塞などの心臓病を防ぐことができるといわれています。そして、抗酸化作用のほか、血糖値上昇抑制、血圧改善、内臓脂肪減少など多くの効果が確認されています。コーヒーは1日3~4杯飲む人は、全く飲まない人より、心臓病や脳血管、呼吸器の病気での死亡率が4割程度低いと、2015年国立がん研究センターなどによりその研究結果が発表されました。

コーヒーに含まれる成分で、カフェインとポリフェノールがあります。カフェインは眠気を覚ますかくせいさようがあります。そして、思考能力を高め、計算力や記憶力を向上させるというこうかもあり、仕事の合間の一服の時間にコーヒーを飲むというのも大いにありだそう。また、利尿作用、抑炎作用、血行を促進し、代謝を上げる効果もあるそうです。

一方のポリフェノールは、先述しました抗酸化作用。これには老化防止や生活習慣病の一因となる活性酸素を除去する特徴があります。この「抗酸化」。この成分を摂ることにより、血液をサラサラに保ち、いつまでも若々しく健やかな体を保つため、特に重要性のある成分摂取となることだといえます。こうした点を見ても、いつでも手軽に飲めるコーヒーは、健康への心強い味方になってくれるでしょう。それと、くれぐれも1日3杯程度にしておくのが良いでしょう。何事も摂り過ぎは返ってマイナスかもしれません。

 

                《まとめ》

食生活では食べる、飲むという作業は必要不可欠ですが、その中に含まれている成分を知り摂取する。これをしていかなければ、人的被害にあうことも稀にあります。健康にそくして食を摂るということは医食同源という考えにもにも通じます。人は食せないと生きていけません。食事を1日3食摂るとそこには飲むという作業がありますが、この2つがある限り人は、生をモットーに成長し、命ある限りそれを全うできるのでしょう。

よって、食べる飲む。この作業なくして無料無辺の人の生命は守り切れないでしょう。

 

【夏はソーメン、冬はちり鍋!】家族団らん、一家のひと時。

xtuお題「思い出の食べ物はありますか?」

読者の悩み・夏冬の定番料理はこれ?

・今日の夕食は何にしようかな?

・体が休まり、温まる食べ物は?

本記事の内容

1 季節の料理はいろいろあるけれど、夏冬これでしょ。

2 献立に困ったときは定番料理に頼るのもありです。

3 暑いときには冷えるもの、寒いときには暖かいものを。

結果の根拠

麵類の好きなわたくしです。ウン十年生きてきてこれぞといった食材をご紹介していきます。

読者の行動

会社出勤、伝書バトのように早帰り、お家で食すかお店へ寄るか、一喜一憂なるものぞ!

 

1 季節の料理はいろいろあるけれど、夏冬これでしょ。

大きく分けて季節というと夏か冬。暑い夏には食欲が薄れます。そんな時には、やっぱり氷で冷たくひやしたソーメンでしょう。ソーメンの代表的なものといえば、三輪ソーメン或いは揖保乃糸ですが、そのほか地方の名産もありきです。中にはその地方独特のそーめんつゆもあり、好きずきかとも思われます。夏はガラスの器に氷で冷やしたつめたいソーメンがおいしいですよね~?皆でテーブルを囲んで、箸でソーメンをつついていただくソーメンは、本当に良き風情もあり、日本独特な風景ではないでしょうか?

 

冬の代表的な食の風物詩といえばやっぱり鍋をおいて他にはないのでは?鍋の王様はフグ、そう、てっちりですよね?となるとまずは、てっちりセットでは、湯びきからスタートです。湯びきはポン酢ともみじおろしでいただく。そうこうしてたらビールがやってき、お次はてっさが登場。ここであいさつ代わりの乾杯。2枚以上ずつとって食べるのが通だとか?その次はから揚げが顔を出します。舌鼓を打ちながらの2度目の乾杯。白子を食しながらのご宴会。各位口が止まれば、ここからが本番のてっちり鍋。白菜、シイタケ、エノキ、春雨そして絹ごし豆腐、最後に入れるは王様のフグの頭、くちばし、身、アラを投入、熱く煮えたら食べごろですね?飲み食べして酔いが回ったらお待ちかね、締めの雑炊になります。

寒い冬、体の芯から暖かくしてくれるのが鍋料理です。そこに熱燗添えて温まりましょ。

 

2 献立に困ったときは定番料理に頼るのもありです。

家事で大忙しの主婦の皆さんは、猫の手も借りたいほど家族の食事に翻弄されることもしばしばだと思います。ササッと作れて洗い物も少ない食事方法、夏冬に限定したら冷やしソーメンと鍋料理ではないでしょうか?困ったときの神頼みともいいます、ここはひとつ、何日かつずいても文句を言わない、言わせないというようなご家庭での決まりみたいな、なにか無理のない方法で、ご家族での話し合いも必要かなと思う今日です。ソーメンは、だしを摂って、ただ麵を湯がくだけ。あと洗い物はサッと洗い流すだけ。鍋料理はいろいろあるけれど、てっちりの場合は少し手間はかかります。おいしいものはただでは終わりません。その時は、家族家事分担して終わらせましょう。

 

3 暑いときは冷えるもの、寒いときは暖かいものを。

暑い日がつずいたりすると食欲が落ちるといわれます。特に夏は猛暑がつずき、食品なんかも傷みやすい傾向にあります。特に野菜なんかは注意して水をやることで、地面を水で地表の温度を冷やす、という意味でも水をたくさん与えることが必要になります.

人も同じで、体内温度を下げなくてはいけません。ですから夏の暑い日など氷で冷えたソーメンが1番の食事摂取ではないでしょうか?人によっては、或いはいる場所により冷たいものが必要になってきます。暑い日はソーメンのような冷たいものを摂るようにしてみてはいかがでしょうか?

そして冬ですが、とても寒い日には鍋物がいいですね。てっちり鍋は、冬にもってこいのお鍋です。アツアツの鍋に野菜をどっぷり入れて、コンロや釜などでたくとおいしい鍋物が出来上がり、大勢で囲むと身も心も温まります。それにてっちりの醍醐味といえば、内臓の肝の部分です。調理師免許を持った職人さんに調理をしてもらうか、特定のお店でなければ食べることはできません。寒空の下、どこかに暖かいてっちりにお店を見つけてはみませんか?夜空を見ながら、或いは家族での一家だんらんを過ごすのもよかれだと思えてなりません。

 

                《まとめ》

人は体調には敏感です。寒い日や暑い日など敏感に対処します。食べ物でもそうである

ように、体をいとい、気使って生きています。体には栄養を促し、健康を維持していか

なければなりません。各個人思い出のある食べ物がおありかと思われます。健康で食す      

ることが1番幸せのようにも思われる今日です。また、必要な時に必要な分の栄養補給

を心がけることが人の食に対する愛着のようにも思えます。寒い日、暑い日もあります

が、個人個人気張って心がけていかなければなりません。どうぞ皆さん、ご自愛のほど

を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みそ汁の味はこれで決まり!【昆布だしとカツオ節のきいた出汁】。

読者の悩み

 

 

1)・みそ汁に入れるだしは、この2種類だけ?

  ・だしを飲んで、体に影響はないの?

  ・一般家庭で使われている代表的なだしは何? 

2)本記事の内容

  1 いりこだしやマグロだしなど、美味しいだしがあります。

  2 日本そばやうどん、そのほかによく使われます。                   

  3 アメリカやEU諸国でも禁止されてるだしの素もあります。

3)結果の根拠

 わたくしも日本人、みそ汁大好きです。自称、アサリやシジミのだしのきいたおつゆ

 を好みます。

4)読者の行動

 朝、アツアツの白ご飯に、できたてのみそ汁をおいしくいただく。

 

1 いりこだしやマグロだしなど、おいしいだしがあります。

だしといえば、特には昆布とカツオをよく耳にしますが、ほかに小魚を削ったいりこ節

やあの大魚のマグロ節、サバ節それに貝類がありますが、それぞれを2つ以上組み合わせると相乗効果を発揮し、うまみ成分(後にご説明します)がなんと約8倍にもなります。このうまみ成分なるもの、基本味として甘味、酸味、塩味、苦味、旨味といい、この旨味というにはおよそ100年の歴史があり、しかも日本人が発見し、海外でもローマ字表記されumamiという名で知られています。

そこで、この旨味、植物性の持つグルタミン酸という成分を持つ昆布、動物性の成分を持つカツオ節のイノシン酸を組み合わせたり、グルタミン酸の昆布とあと1つ動物性の何かを組み合わせるものが多いです。例えば、昆布とマグロ節、昆布といりこ節、それに昆布とサバ節の組み合わせなどがあり、イノシン成分と同じ成分を持つグアニル酸の干しシイタケがあり、こちらは精進料理によく使われたりもします。

ご家庭で使われるだしの中で、いりこ節や煮干しの入った粉末のだしパックや顆粒系のだし、それから液体の白だしなどが売られています。粉末出しは5分ほどで煮立たせれば手早くだしを摂ることができ、顆粒系のだしは、ほんのりとした甘味が多く、旨味に近いと感じられ、本物のだしと思われるほどの味わいが得られます。また液体だしはうどん出しやおでん出しなどに使え、醬油ベースの味になっています。なのでいりこだしやマグロだしといっただしは、先に述べた日本食によく使われ吞兵衛たちの舌を唸らせているのではないでしょうか?

 

2 日本そばやうどん、そのほかによく使われます。

日本では古くからそばやうどんが食され、そのほとんどはだしが主たる味付けになっていて、主に煮干しから摂るだしとカツオ節から摂るだしがあります。しかしこれ以外にも結構幅広く料理のわき役としても使われています。冬場にはよくお伝んにも使われますよね?だしはやっぱり市販で売られているものが多く使われていると思われますが、

中々自分で摂っただしにはかなわないようにも思われます。ここで、料理人は合わせだしではなく鶏がらスープなるものを使い小技を効かせたりもします。でも、やはり自分で摂っただしが1番!料理人にはある意味味付けはかないませんが、それでもだし摂りはご家庭で!あと夏ですと、冷やし中華なんかがありますよね?冷麵のたれのたれに使います。だしは料理の味付けに万能な役割をします。その良し悪しを決定ずける重要な調味料として役割を発揮します。

その意味においても、いろんなだしの摂り方を知っておくとよいでしょう。旦那様やお子様にいつまでも親しまれるご家庭でおいしいだしを!

 

3 アメリカやEU諸国で禁止されているだしの素もあります。ここではご家庭でよく使われているだしの素の裏側をご紹介します。だしの素は日常料理をするうえで、便利な調味料であり、味付けも簡単で日々愛用されている食材でもあります。しかしその裏で危険な化学物質が潜んでいるのをご存じでしょうか?その中にどんな有害添加物が入っているのか?危険性があるのか?そのようなだしの素も少なくありません。

多くのだしの素の中には、化学調味料や保存料が含まれている場合があり、長期間使用すると体への悪影響が懸念されます。今日では世界各国、いろんな国々でそのだしの素の危険性を疑い、法律上で使用を禁止しているところもあります。その中でもアメリカでは、1940年に、中華料理症候群という病気が発生し、頭痛や吐き気、灼熱感などの症状を訴える人が続出したという事例があります。この事例となった症状となる成分は、L-グルタミン酸ナトリウムといい、アメリカではエキサイトトキシンとも呼ばれ、興奮毒と呼ばれています。

2つ目は、たん白加水分解物といわれ、天然の旨味調味料で、これも注意が必要で、製造過程で塩酸が発生し、クロロプロパノールという成分ができてしまいます。これには発がん性やアレルギーを発症してしまう恐れがあるといわれています。

ですから、だしのもの製品を選ぶ際には、その製品の裏に表記されている成分表を確認してから購入することを心がけましょう。選び方としては、1,無添加のだしの素を選択する。2,製品プロセスを確認する(製造プロセスにおいても科学的な添加物を選択する.)。このようにポイントをしっかりつけておけば、ご紹介した様々な病気から免れ、安心して使えるだしの素を確保できます。

だしの素ひとつで体を害する危険性から脱却する方法、手段を知っておくべきではないでしょうか?

 

                《まとめ》

   毎日おいしく食べている食材。それらにだしを入れて調理していく。そのうえで  

   の認識が、絶対必要なことは間違いなしです。今日ではコロナも一時流行し第5

   類になりましたが、人にとっての注意すべき病は食品においても一緒です。ご家

   庭であるいは会社でも、常に人を大切に思い、素敵な毎日を過ごしていけるよう

   、常日頃から気を付けていきたいものですね?             

【日本茶の骨董品】は、よく飲まれている緑茶それとも抹茶?

 

 

1 読者の悩み

・そもそもお茶って何?

・お茶の歴史は?

・人の体への効果ってあるの?

 

2 本記事の内容

(1)ツバキ科のお茶を一般的にお茶と呼んでいます。

(2)日本茶は昔、中国からはいってきました。

(3)薬効成分や漢方薬的な効能もあります。

3 結果の根拠

お茶は昔から愛飲していて、一般的になまれているお茶は飲んでいると持しています。

4 読者の行動

茶店で紅茶を飲んだり、お茶会したり。

 

*(1)ツバキ科のお茶を一般的にお茶と呼んでいます。

一般的に知られているお茶は、ツバキ科のカメリアンネンシスというもので、麦茶だとかどくだみ茶、柿の葉茶、ルイボスティーなどは、先に述べましたカメリアネンシスと呼ばれ総称はお茶ではありません。お茶での正式名でいうと、緑茶・ウーロン茶・紅茶の3種類があります。麦茶なんかはみなさんもよく飲まれていますよね?ビックリです。しかし、緑茶は健在で、日本でもお茶の産地でたくさん栽培されています。茶葉はすべて一緒で、種々のお茶の葉を作る工程(発酵)で、種別化されています。ひとくちに発酵といっても難しいですよね?それは、葉の中にある酵素と空気中の酸素が結び付き葉の中のカテキン葉緑素の変化を促します。これを発酵といいます。

さて、発酵を促されたお茶は、緑茶・ウーロン茶・紅茶に分けられますが、その味や香りはというと、緑茶はうまみを感じ、紅茶はさっぱりとした渋みがあり、ウーロン茶と紅茶は、花のような香りがします。<いや、しましたデス。ハイ。>個人の感想です。

お茶はだれでも老若男女問わず飲む飲料です。前述したことを知ったうえで飲むお茶もまた違ったお茶会になるのでは?

 

*(2)日本茶は昔、中国からはいってきました。

お茶は、発祥の地である中国で飲まれていました。紀元前2700ごろでは、神農は野草やお茶の葉を食べていたとされます。このころの日本はまだ弥生時代のころで、日本で実際に飲まれだしたのは漢の時代で、体にいいとされ上流階級の嗜好品として飲まれていたようです。日本へ渡来してきたのは、最澄空海の生きた時で、奈良、平安時代といったところです。日本で最初に飲まれたのは、嵯峨天皇に奉ったのが始まりだとか。わが国でも最初はお茶も貴重品だったのですね。

 

庶民に飲まれだしたのは、宇治製法が世に広まった大正~昭和にかけてです。宇治製法は永谷園の創業者10代目永谷嘉男さんの祖先の永谷宗円さんがあみ出した手法でもあり

、その宗円さんが作った煎茶を売りだし、今では海苔のブランドで有名な、上から読んでも山本山、下から読んでも山本山の、あの創業者山本嘉兵衛さんという方だったのです。

お茶つくりは、最初は士族が集団茶園を作り、次第に一般農家へと継承していきました。今日では、静岡県がお茶栽培の盛んな産地として有名ですよね?

わが国日本でのお茶の歴史は、そう古くはないのですが、祖国中国では 3000年も前に飲まれていたお茶、大国の歴史は古いですね?

*(3)薬効成分や漢方薬的な効能もあります。 

たくさんあるお茶の中でも抹茶は栄養分が最も高く、茶カテキン、カフェイン、テアニン、ルテインなどで、次に煎茶、番茶などがあり、特にお伝えしたいのはテアニンで脳の興奮を抑えるリラックス効果、ストレス軽減効果、そして集中力を高める効果

などがあります。お茶にはカフェインが入っていますが、テアニンによって興奮作用を抑えています。

カテキンは、漢方薬的な効果もあり、すごい効果が期待できます。

1:抗酸化作用(老化の原因である活性酸素を抑える)。

2:抗突然変異(遺伝の傷害を抑えたり、傷ついた遺伝子を修復する)。

3:抗がん作用(がんの発生を予防したり、がんの増殖を抑える)。

4:血圧上昇抑制

5:肥満予防効果(食品の炭水化物がブドウ糖に分解するのを防げる)。

6:コレステロールの上昇抑制(悪玉コレステロールの上昇を抑え、善玉コレステロールを増加させる)。

7:抗菌、抗ウイルス効果(細菌類の発育を阻害、殺菌しウイルスの増殖を抑え排出を促す)。

8:虫歯の予防、口臭予防(殺菌作用により、虫歯菌の増殖を抑え、虫歯、口臭を抑える)。

9:腸内環境の改善(悪玉菌を抑え、善玉菌を増やす)。

10:抗アレルギー(消臭など、花粉症などのアレルギー予防)。

があります。カテキンだけでこれだけ多くの効果が期待できます。カテキン効果を期待できるお茶は、今ではコンビニでも簡単に手に入ります。

若いうちから健康維持に気おつけ、年を取ってから慌てないようにしたいものですね?

 

                《まとめ》

お茶は昔から特に日本人には親しまれていますよね?世界の中でも指折り数えるお茶の産出国です。その中にいる私たちはより恵まれているといえるでしょう。幼いころから愛飲しているお茶、年をとるごとに気を使って飲むこともお勧めします。コーヒーばかりではなく、日本茶で一日を締めるのも案外いいものではないでしょうか?

 

 

 

 

 

【ワン君・ネコちゃん】、飼育時の楽しさ、苦労乗り越えて!

*ペットの飼育と聞くと何を思われますか?

飼育をするにあたっては、誰もが最初に思いつくのが子犬や子猫ですね。赤ちゃんはだれが見ても愛らしくすぐ手に取りたくなるようなかわいいしぐさで我々を魅了します。人間は勝手なもので、小さい頃はそれはかわいがりますし世話もします。しかし体が大きくなるにつれ散歩など飼育に必要な世話を怠りがちになります。犬や猫も人と同じ生き物です、食べたり排泄をしたり、お外へ出たりということの世話を一生してあげなくてはなりません。それは、義務でもあります。ですからワン君・ネコちゃんを買ってあげる際、それだけは飼い主として認識をしておかなければなりません。動物は、ある一部の動物を除いては人を裏切りません。動物を飼育くする際には、それも念頭に置いて飼ってあげましょう。

*ワン君・ネコちゃんたちの性格。

子犬や子猫は、生まれたてのときは、目は閉じています。親は子どもの顔をペロペロなめたりミルクを与えたりしながら、やがて眼も開き、親の臭いなんかも一緒に、知っていきます。

ここでは子犬をモデルにして説明をしていこうと思います。生後約50日を過ぎたころは、一人で歩き回ったりおもちゃを口にくわえたりしたりし遊びまわります。まだこの頃は体力もあまりなく、すぐにおねんねの時間がやっってきます。体温も人より高いので、水分補給もしっかりとらせてあげてください。子犬のエサは、ペットフードを与えるのが好ましいです。おさ湯でふやかしてあげると、パクパクと食べてくれますよ!

生後1年もすると、もう飼い主にも慣れ切っている頃でしょうから、お留守番なんかもひとりでできる事でしょう。体力も付きエサの量や散歩などにも気を配らなければいけません。屋内で飼う犬も同様ですが、ここ最近ではペットに服を着せて散歩に出かける方たちもいらっしゃいます。犬も贅沢になったものですね。そして、散歩の時間などを定期的に行っていると、犬のほうから散歩を促すようなしぐさをしてきます(遠吠えや尾を振るなど)。このころからエサの量を増やすなど工夫が必要になってくるかもしれません。それと、子犬の頃から人や同種の犬に関わりを持たなければ将来おびえる犬になってしまいがちです。いろんな体験をさせてあげてください。

成犬になると、行動も落ち着き、見るものも珍しがらず鼻でかぎ分けるだけの行動になってきます。力もあり、くさりを精一杯までひっぱり、飼い主の帰りを待っている姿はとても愛らしく思われてなりません。この頃になると、飼い主の知人なんかのにおいもかぎ分け甘えると同時に甘嚙みもしてきたり、よく吠えたりもします。それと大事なことは、かむことの重要性もしつけなくてはなりません。これは人を間違って嚙んでしまうということのないように普段から犬用のガムを与えるといいでしょう。食事は、1日2回朝晩と与えるようにしましょう。食べすぎは胃にも悪く、肥満のもとになりかねません。

*屋内で飼うペットの特徴

一般的には、犬・猫・鳥・魚・ウサギが多いかと思われます。どのペットもお世話の仕方は同じです。しかし種類によっっては気温や水温の変化に気を配らなければいけません。鳥なんかは、放鳥するお宅もあります。糞や飛散した羽根の処理、それから関係する人への害など気お付けなければいけません。魚は温水ヒーターなるものもありますが、熱帯魚以外は、気を使っているつもりでも反対に死なせてしまいます。種々様々ペットがいますが、飼う前にそのペットの特徴を認識し購入しましょう。

*環境については、それぞれですが、小さなお子様のおられるお宅では、先に述べた人への害になるような飼育の仕方は、やめたほうが適切でしょう。これは犬も猫も同様です。それから真夏や真冬の気温に変化がある場合は、エアコンなどで室内の温度変化を気を付けてあげることも大切でしょう。一番大事なのはペットを飼うにあたり、すべての面でそのペットに適した状態であるかを考慮しなければなりません。無理な飼い方はペットに負担がかかり、うまくいかないと思われます。

 

               《まとめ》

人も動物も生きていることに変わりはありません。そのうえで大事なのは飼育する飼い主が、しっかりと、飼う生き物の生態やその性質などをよく知り、自分でできることをよく把握しておかなければ、そのペットは死んでいる、といってもいいでしょう。人の身勝手な考えや思いだけでは、これは飼われるペットには通用しません。最後に、飼うのであれば、最後まで責任を持って命を預かりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

【うまいめん類!】。和風・洋風・中華風のだし香るマスターの味。

めん類といえば、和、洋、中とありますが、お家で作るとだしをどうとるか?なんて考えますよね?なので、ここではその中で、誰もが食べたい、食べたことのある定番の味を紹介していこうと思います。

 

1:エビとブロッコリーのパスタ

用意するもの....エビ、ブロッコリー、鷹の爪のホール、バター、ニンニク、オリーブオイル、塩、コショウ。

春らしいパスタ、とも感じられます。和風の中でも超絶品の和風パスタをご紹介します。エビは、幅広い料理に使える食材です。それとブロッコリーは通年売っている野菜ですね、便利です。それではまず、ブロッコリーを軸からカットしていきます。ブロッコリーは小さくカットし、それからエビもこれも小さくカットしていきます。エビは別鍋で、臭みをとるため用意します。ブロッコリーには少量の塩を入れて茹でます。ゆでた後冷水で流します。そしてエビもサッと茹であげます。つぎにめんですが、沸騰したお湯に入れ底の深いお鍋でしたら、めんの下のほうが柔らかくなってきたら下へ下へと押し込んでいきます。ニンニクをフォークなどで潰し、それからフライパンに多めのオリーブオイルをいれ、そこに鷹の爪を投入し少し炒めていきます。

鷹の爪を外し茹でたブロッコリーを入れ、エビもぶち込みます。最後にバターを適宜入れて炒めていきます。そしてお皿に盛りつけ完成です。

    そしてお味のほうは、<いただきまーす>。これはうまい!エビのぷりぷり感

    ブロッコリーの歯ごたえしかもニンニク臭くなくてとても絶妙なお味です。   

    ごちそうさま。

 

2:オリジナル焼きそば、ペヤングエスニック系パッタイ

用意するもの....ペヤングソース焼きそば、シーフードミックス、パッタイソース、野菜ミックス、パクチー

お次は洋食です。ペヤング焼きそばのソースやふりかけは使いません。まずペヤング焼きそばにお湯を注ぎます。その間にフライパンを温め油を入れてシーフードミックスを炒めます。そのうちにペヤング焼きそばのめんも柔らかくなり、お湯を捨てます。ここからは早いです、野菜を入れしんなりしてきたら、めんを入れてパッタイソースを適宜投入、そして炒めます。あとは皿に盛り付けパクチーをちぎり入れて完成です。

   そのお味のほうは、癖もなくほんのり香る、魚醬の香りがしない食べやす

   い魚介のうまみあるエスニック系パッタイ風なお味です。

   ごちそうさま。

 

3:アサリだしが効いたうまいラーメン

用意するもの....青ねぎ、しょうが、お酒、塩、あさり、中華めん

アサリを使った食材はたくさんありますが、特にだしの効いたうまい食材、ラーメンのご紹介です。アサリは旬が4月~5月、ちょうど潮干狩りなんかの時期で、あと9月~10月がアサリの旬といわれる時期ですね。スーパーで購入するアサリは塩抜きはしてありますが、家に帰って30分くらい水につけた置けばOKです。

それではまず、スライサーをつかって薄くスライスして、細くスライスしていきます。青ねぎも小さくカットしていきます。青ねぎは、最初にカットされたものではなく、香りを出したいので、自分でカットするとまた一段と美味しくいただ。けるのではないかと思います。

そして中華めんを茹でていきます。その間にフライパンに水を入れ、お酒を入れて沸騰さしアサリを入れ、口が開くまで煮ます。取れただしの汚れをよく取り、臭みを減らします。塩を少々入れ細くカットしたしょうがと青ねぎを入れて一緒に煮立たせます。そうこうしている内にめんが茹で上がるので器に盛りつけます。そこへおだしの効いた先ほど取ったアサリだしを流し入れます。あとはめんにだしを吸わせて出来上がり!

    お味のほうは、塩味の効いた、だし香る味で海を思わせる、気の利いた一品

    です。ごちそうさま。

 

                《まとめ》

      一言でめん類の食材といっても、多種多様な食べ方がありま

      すよね?その国その地方により、          食文

      化も異なります。日本では、四季折々の食べ方があり、めん

      もその一つではないでしょうか?4種も5種も日本国には、め

      んが存在しています。それをうまく食文化に取り入れた日本

      人は世界のどこよりも優れているといえるのではないでしょ

      うか?これからもうまいめんを、しっかり食べていきましょ

      う!

 

     

 

 

【初めての一人旅】、いった先での思い出作り。いい湯、いい旅。

お題「初めて一人旅をします。一人旅でよかった場所、一人旅初心者におすすめの旅行先を教えてください。」

・四国愛媛県松山市といえば道後温泉、あの聖徳太子夏目漱石、俳句で有名な正岡子規など文豪たちが利用した温泉です。道後温泉本館や「坊っちゃん列車」、大パノラマが一望できる「下灘駅」、など観光スポットがめじろ押しです。開湯は縄文時代で、日本最古ともいわれ国の重要文化財に指定されています。また別館として、飛鳥時代の建築様式をとりいれた飛鳥及温泉があり、露天風呂以外に皇室専用浴室を再現した特別浴室での入浴体験もできます。道後温泉本館は、宿泊施設ではなく共同浴場です。

ほかには、ミカンの産地としても有名で、その味は高い糖度と程よい酸味が自慢で、そのバランスのとれた甘いミカンをご賞味ください。ご当地のイメージキャラクターの「みきゃん」に会えるかもしれませんね。それとかんきつ王国愛媛たるや、市中に出回っている個性的な柑橘類もあります。伊予柑デコポンなどがあります。

 

‘旅すれば~‘なんて歌も昭和にはありました。旅はいいものですね、時間があればいろんなところへ出向きそのご当地グルメを探索などをして、それとお宿を決める際にも、そのお宿ならではの決まりごと、あるいはイベントなどがあり、種々様々です。特に気になるのはグルメですよね?中でも鯛めしは有名で、タイを丸ごと一匹丸ごと炊き込んだ郷土料理などがあります。

そして四国といえば、カツオがあります。そのカツオのたたきや刺身、丼といったように、漁師飯ならぬ飲食店も数多く数多く立ち並びます。なんとしてもゲットしたい逸品ですね?

あと、忘れてはならないのがしまなみ海道です。今治から尾道までの道のりをまっしぐらに駆ける架け橋です。空の澄み渡った昼下がりに、車で駆け抜ける暁には、、、

 

今治市といえば、タオルが有名です。世界にタオル文化を発信する地でもあり、街中にはタオルコレクションなど、アートが体験できる楽しい場所でもあります。そのほか、日本屈指の海城、今治城があります。その城は築城の名手藤堂高虎が築きました。夜にはライトアップが行われ、城が立体的に浮かび上がるような幻想的な光景を見ることができます。

 

      こうしてみると、旅は道ずれとも言います。自分なりに計画を

      立てて旅に出るというのも一つではないでしょうか?こんなご

      時世です。平和で、あとは健康でいられたら、あとは、いきたい所へは必

      ずたどり着けます、それを信じて、、、

 

      いい旅はこれからです。